これが今のところ最強のアイテム。
ウーバーイーツ配達員にとって、一番大切なのはお店から預かった商品を無事に届けることです。
背中にウバッグを背負っているとなんとなくコントロールはできるかもしれませんが、実際バッグの中でどうなっているかなんて知るよしもないわけです。
逆にこれに気が付いている配達員さんは運んでいて気が気じゃないはずです。
じゃあどうするか? と言いますと、バッグの中でしっかりと固定することなんです。
僕もいろんなことを試しました。
パーテンションを使ってみたり、プチプチを使ってみたり、タオルを使ってみたり、なんかいろいろ試しました。
そして最終的に作ったのがこれらのスペーサー(緩衝材)です。
赤いのが6個と緑のが1個。
これが今のところ最強のアイテムになりました。
ジュース1つでもわりとしっかり固定できます。
たまにものすごく想像力を使わないといけない時もありますが、大半はこれでいけます。
プレゼント用の袋にプチプチを納めただけのものですが、軽いです。
赤いのは紐で2個1にしてあります。
実際バッグの中に転がってる状態ではパッキングできないので、バッグの横にサラッと掛けれるようにしてあります。
今これのちゃんとしたのを製作しています。
そのうちお目見えするかもです。
サブウェイ 栄ブロッサ店
普段から商品の無事を祈って配達しているのですが、結局何を運んでいるのか? をちゃんと把握していないとうまく運べないんです。
袋の中に何が入ってるのかを確かめることができない商品もあるので、結構想像するんです。
サブウェイのサンドウィッチとドリンクは同じ袋に入っているので、固定するときにちょっと気を使わないといけません。
固定するって隙間を埋める作業なのですが、袋の中が隙間だらけだとドリンクなんかがひっくり返ってえらいことになるんです。
ばーぐ屋 ぶりこ
ばーぐ屋 ぶりこは今回初めてピックアップに行きました。
めちゃくちゃうまそうな匂いが充満しているお店で、正直ここでオフラインにして食べて行こうかと思ったくらい。
良い雰囲気でした。
個人店てパッケージに難ありなお店が多い中、わりとしっかりしたパッケージで運ぶこちらとしても安心なお店でした。
それにしてもうまそうだった。
ロッテリア 名古屋セントラルパーク店
ロッテリアのパッケージは結構な困りもんなんです。
特にドリンク。
特に1つの場合。
袋の真ん中にポツンとトレーも無しに蓋も二重になってく、置いてあったらバッグの中ですっ転ぶに決まっているのです。
だから僕は申し訳ないけど、袋を潰して、ドリンクの形がわかるようにしてからの固定。
そうしないとバッグの中を転げ回ることになる。
最近はラップをしているみたいだけど、紙コップにはちゃんとつかないんじゃないのかな?
最近ようやくセントラルパークの中が見えるようになってきて、街が活気づく予感をさせてます。テレビ塔もなんとなく綺麗になったし、ロサンゼルス広場だったところもブランドショップが立ち並んで、なんかしらモニュメントもできてて、雰囲気良きです。
すき家 セントラルパーク店
すき家のパッケージで不思議で、なんか紙のトレーにスポスポ入って袋に入ってるんだけど、あれ、めっちゃ不安定なんです。
運ぶのになんの役にもたってない。
それに気が付いてくれたのか、この日はパックをそのまま積み重ねてあった。
そうそう、いつもそうしてくれないかな?
袋をぎゅっと縛ればそれで結構固定できるので、安心なんです。
キャリーオンを使い始めて2週間経ちました。
結構良い感じで運べてます。


大戸屋 名古屋栄店
大戸屋は袋をシールで閉じるんですけど、あれが正直邪魔だな? って思うんですよ。
袋を隙間の内容にキュッと縛ると結構固定できるんですよ。
できたらシールは無くしてもらいたいな〜。
ま、なんだかんだキュってしちゃいますけどね。
リンガーハット 名古屋錦店
リンガーハットはかなり良いパッケージです。
しっかりしてるし、袋をキュッとしても潰れない。
ということはぐちゃぐちゃにならないのです。
配達員としてはかなり助かります。
大戸屋ごはん処 広小路柳橋店
大戸屋のシールはさておいて、パッケージは結構ちゃんとしてます。
そうそうぐちゃぐちゃになることはないと思われます。
そして、宅配の弁当の中では結構上位クラスでうまい。
なぜなら各店舗で調理をしているから。
セントラルキッチンがないんですよ。大戸屋は。だからその場で作った美味しさがあるんですって。