『僕のブログを読む前に聞いてほしいことがあります。このブログはより自由な暮らしの最適化を目指すウーバーイーツ配達員たくやオンラインの挑戦です。UBER EATSとBLOGとYOUTUBEの組み合わせでお金を稼げるようにするためのトライアンドエラー日記です。それではお楽しみください。by たくやオンライン』
一日中家にいてずっとウーバーイーツの宅配で過ごしてみました。 by ウーバーイーツたくや
今回新しい試みとして、一日中自宅にいてウーバーイーツの宅配のみで過ごしてみました。
でも、せっかくウーバーイーツの宅配で過ごすのであれば、その商品を使って僕が普段どのようにバッグに収めているのかを公開しちゃおう! ってことです。
まずは基本中の基本。
デフォルトってやつですね。
マクドナルド栄広小路店より宅配。
そして、ずっとマジマジと中身が観たかったのでカレーハウスCoCo壱番屋錦通桜店。
それとクレープを無事に運ぶのって結構気を使うので代官町のワイワイカフェ。
ただただ食べたかったので、新栄にある中華料理の天府。
この4店舗の商品を使ってウーバーバッグの中身を公開しちゃいます!
そう! これがデフォルト。マクドナルド!! by たくやオンライン
今回友達に頼んで一緒にウーバーイーツの宅配を楽しんでもらうことにしました。
せっかく頼むんだからその商品を使って、僕がいつもどうやってバッグにパックしているのかをお見せしたい。
ということは1人前じゃあちょっとね。
物足りないかも?
ということでマクドナルド頼んじゃいました。

さすがマクドナルドは速いです。
注文してすぐに到着しました。
もちろん配達員さんはマクドナルドが一番慣れているはずなので荷崩れなんかもほぼないはずです。
ですが、ここはあえてのマクドナルド、基本形から初めまして皆様に観てもらいたいと思います。


バッグのパーテーションを真ん中にセットしてあります。
真ん中といえどマジックテープの関係で左側をちょっと広く、右側をちょっと狭く取ってあります。
そして、基本的に左側は温かいもの、右側は冷たいものドリンクがメインになります。
この場合は左側にハンバーガー2つとポテト2つ。
右側にドリンクとなります。
パッキングのコツとしましたは隙間を無くして固定するということです。
固定すれば中で右往左往することがなくなるのでその分商品が受けるダメージが少なくなります。
僕が使っている緩衝材の代わりとなるものが、保冷バッグが2種類とプチプチの束が1つ。
この保冷剤とプチプチはダイソーに売っています。
これがまずパッキングの基本形になります。
これに近づけるようにパッキングをしていきます。

このタイプのパッキングを断面図で見るとこんな感じです。
左側がハンバーガーとポテト。
右側がドリンクです。
うまいことキュッとなってるでしょう?
これで固定しています。


デリバリー商品を守っている証しのシールが結構大事です。
これはお客さん以外は開封できませんという印です。
やはり配達員は信用されにくいのと配達員の信用を守るためのものでもあります。
世の中というものですな。

他店舗は結構MAcDellveryの下に商品番号がボールペンで書いてあります。

どの個人店もこれを使っていたら本当に助かるのですが、そうもいかないのが現状です。

実はドリンクのキャップが二重になっているんです。
このおかげで誰が運んでもどれだけバッグの中で斜めになっていてもこぼれないんです。
なので、マクドナルドに守られて僕らは育ててもらっているんです。
それを配達員は絶対に忘れちゃいけないんです。

絶対的エースです。
昔はビッグマックポリスなんてキャラがあったくらいですからね。

ナイスですね〜。
以前からずっとマジマジと観てみたかったカレーハウスCoCo壱番屋のパッキング! でも、おい! ウーバーイーツ配達員しっかりしろ! by たくやオンライン

ちなみにこの時まだポテトが残っていました。

今回はオフにしてみました。
スプーンやフォークや割り箸などは付属されないはずです。

特に理由はありませんが、そうしてみました。
ココイチの特徴は何と言っても完璧なまでの梱包。
そして若干サイズ感がウーバーバッグとあっていないので、その対処法を綴ってみたいと思います。
ちなみに僕は配達員の皆さんに必ず150円のチップを渡しています。
ドリンク代です。
この日は4人に渡したので600円使いました。
別に恩を売るわけでは無いですが、正しいと思っています。

左側に上から入れようとするとギリギリはいりません。





なのでファスナーをおろして開いてやれば少し大きくらいのパッケージならうまく収まります。
なんならうまく固定できるので、デフォルトの形を崩さずに済みます。
なぜデフォルトにこだわるのかというと、パーテションはマジックテープで固定されていて、これを外すときに結構な労力を要するので、配達時の急いでいる時にはあまり動かしたく無いのです。
なので、できるだけデフォルトをキープした形で今回は紹介しています。

いてください。
この時注意するのが、バッグのそこの方は少し広くなっていますが、そのまま置くと少し斜めになるので、一枚保冷剤を敷いて平行にしています。


てか、スプーンついてる〜!!! カトラリーオフにしてあったのに。


みてくださいこの梱包。
やり過ぎなくらいです。

いいんですけど、配達員の信頼のなさがすごいのと、これで配達員の信用が保たれてるのを同時に感じます。問題は社会にまで広がりそうな話ですね。


てか、配達員! ちゃんとやれ! 漏れてるやん!


でも、CoCo壱の梱包すごいですね。
中漏れはあっても外には漏れないですからね!
すごい!
計算されている。
あっぱれです。
以前から食べてみたかったワイワイカフェのクレープ食べてみた。 でも食べるタイミングあるね。 by たくやオンライン

そしていつも気になっていたヴォリューム満点のクレープ。
楽しみにしてました!

すぐ着きます。
クレープをプラスティックのケースに入れているお店は今の所名古屋のウーバーではみたことはなく、でしてね。
だいたいワイワイカフェのように紙に巻かれてビニール袋に梱包されてる感じです。
その中でもここのクレープは重みがあるので相当中身詰まってるだろうと思って今回注文してみました。
クレープは大抵丸めて円錐状になっているにも関わらず尖っている方を下にするので潰れないように気を使っています。
そしてだいたい寝かしにくい大きさなので、ちょい工夫いります。










ガブガブ食べないといけないので、少し残して翌日までかけて食べました。
冷蔵庫で保存しておけば問題ないでしょう。
美味しく食べるコツはウーバーの配達でものすごく疲れてから食べると体がいかに糖分を欲していたのかがわかっていいです。食べるならウーバーあとが最高です。
晩御飯は中華にしてみました。新栄にある天府のメニュー。by たくやオンライン

その中でも好きなメニューを食べてみました。
冷蔵庫には冷えたあれがありまして、今回ホットな3品を注文しました。
個人店はパックが大手に比べて脆いのが特徴で、中華ですと特にあんかけのものやラーメンなどは気をつけないとほぼ漏れます。
固定するだけではなく、運ぶ時の注意もとても必要になってきます。
今回は酢豚と鶏肉とピーナッツの山椒炒めと唐揚げを注文しました。
完璧にうまいのでお墨付きです。

配達員が到着して、気になったのがドアを開けたらすでに商品を持って立っていた。
までは良いのですが???
バッグも背負ってたんですね。
細かいことですが、僕は気になりました。
しかもバッグの背負っている位置がかなり背中の上の方です。
もしロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなら確実に斜めになるので、荷物が崩れます。
ドアではバッグは蓋を開けてなかが見えるようにしておくと良いと思います。
忘れ物がないことの確認と、たった今お客様のために出したばかりですと言わんばかりの態度が功を奏すはずです。
このタイミングでバッグ背負ってると自分のことしか考えてないように思われます。
細かいことですが、ドアが開く前に商品を出すまではありだと思います。
でも、バッグの蓋は閉めずに開けて足元に置いておくのがベターだと僕は思います。
本当ならお客様が出てきてから温かい商品を出すのが良いような気もしますが、最近のニーズに迅速さも含まれているような気もしますのでそこは良いでしょう。
でも、あくまでもお客様のための迅速さであって自分が即座に立ち去るためのものであってはいけないと思います。
ま、もちろん持論なので悪しからず。

背中側に酢豚と鶏肉とピーナッツの山椒炒め、外側に唐揚げのパックをおきます。



これで固定できました。



あんかけが漏れてますね。
結構斜めになっていたんだと思われます。

結構斜めになってたのが想像つきます。

一直線で並んで偏ってます。
あなたに感謝をしています。ありがとうございます。
このブログ記事を最後まで読んでいただいてありがとうございます。
楽しんでもらえたらこれ幸いです。
もし何かあればコメントを書いてくださるとさらにありがたいです。
これからも沢山記事を書いていきますので、どうぞ心の友達の一人に入れてやってください。
よろしくお願いいたします。
そして感謝の言葉を、
あなたたちのために、
わたしたちために、
まだ見ぬ未来のために、
今を生き抜くために、
共に頑張りましょう!
ここまで人類を引っ張ってきてくれたご先祖様に熱い感謝を贈ります。
ありがとうございます。
Something Great
なにかすごいものがどこかにあるのであれば、そのものにも感謝を、ありがとうございます。
わたしはとても幸せです。
by たくやオンライン