
現金払いをオフにしてから196配送、住所不備5本。BADなし、高評価97% いたって平和なUBEREATS DAYS by UberEats配達員たくやオンライン
ブログってやっぱり毎日書くもんだな。
ちょっと時間が経つと思い出せないアイディアがたくさんある。
そもそもアイディアが沢山あったのかも思い出せない。
1日遅れで書くとこうなる。
でも、ウーバーはオンラインにしたい。
でも、できなーい。
ウーバーイーツ配達員は朝からやる方が効率がいいんだよね。
一気に稼げる時間帯が1日の中に分布しているので、やるなら朝からをお勧めします。
本業のある方には難しいでしょうが、平日の朝なんて9〜11時の2時間が結構内容がある確率が高いし、調子が良ければそのままランチが過ぎるまで内容が詰まってくる。
夕方間近で配達数が10本超えてると安心だもんね。
本当は朝一からやりたい。
けどブログも書きたい。
じゃあ夜帰ってきてから書けばいいじゃん。
疲れて頭まわらない。
いいことが書けなーい。
仕込みだけして朝書くのが一番いいルーティーンかも?
でも、朝からウーバーイーツ配達員やれたらもっと稼げるのにな〜。
だったら早起きすればいいじゃん。ブログ書くために。
起きれなーい。
シンプル。
とにかくその悩みを抱えたまんま生活を楽しんでいこうと思います。
さて、とにもかくにもしばらくのテーマは現金払いをオフしたらどうなるのか?
なんだけども、まだ自分の欲しい結果は出てない。
それは今ついているBADがなくなり評価が100%になること。
ここが目標で、これが先に進まないと新しい事にも挑戦できない。
できないことないか。
でも、わかり安く一つ一つこなしていきたい。
ウーバーイーツで自分なりの実験をしていきたい。
なぜなら。
楽しいからです(笑)。
ウーバーイーツライフ楽しんでますか?
たくやオンラインです。


2019年11月30日土曜日の配送日記 by UberEats配達員たくやオンライン


めちゃめちゃそばの蕎麦屋からきた!
僕のマンションの玄関から1分です。
気合い入れるときによくここでご飯食べます。
もちろんカツ丼。
そして冷たいかけ蕎麦。
勝って駆け抜ける。
それがテーマの時はここで食べます。
ま、そんな験担ぎなんて普段しないですがね(笑)。




場所で言うと千代田かな?
若宮通沿いのオムライス屋の隣で、イタリアンデリバリー屋さんの新規事業としてウーバーイーツをやり始めたようだ。
他のゴーストキッチンと比べると店内の人が明るい感じで、こちらの声にキチッと大きな声で反応してくれる対応がとても好感度が高い。
ここは結構好きです。
喜んでピックアップにいきます。
近々ウーバーで出前とってみゆと思っています。
注目株。


金曜日にも思ったけど平日の配送よりちょっと範囲広げてきたな?
って感じ。
もしくは平日も配送を広げていくのか?
まだなんとも言えないけど、今のところ3キロ以内のピックアップでウーバーは考えていそう。
でも、感覚的にここは遠くに感じちゃう。
まだまだだな。


ここの大戸屋比較的空いてるのかな?
なんか気が楽。
お店の人も配達員もだけど、お店にきているお客様に結構気を使うよね?
僕はそう。
待つのが苦手な店はめっちゃ混んでるスシロー。
外で待つのも難しいし、中にはめっちゃお客さんも配達員もいるし、なんか気まずいんだよね。
なんであんなに流行ってるんだろうね?


さすが大須って感じで、ここの店員さんは人に慣れてる。
1分待ってて〜、って言われた。
ニュアンス伝わり難いと思うけど、ここの店員さんはファンキーだ。
暇な平日とかに行ってみようかな?
東別院のインパールは美味しかった。
多分ここも美味しいと思われる。


最近、この有名店舗がゴーストキッチンをやっているパターンが結構あるんだよね。
なんだろう?
お客さんの立場で考えたときに、これを知って、なんか騙された感じには、ならないんやろうか?
結構デリケートな問題に発展するような気もするが、今のところそんな声を聞いたことはない。
ま、うまきゃ文句ねーか。


山王のマクドナルドも結構遠くに感じる。
距離で言うとたいしたことないんだけど、不思議なもんやね。
やっぱり場所の名前聞いてすぐに想像できるところは近いって思うし、検討がつかない場所はもし距離が一緒でも遠いなって思う。
これは不思議だね。


熱田区のスシロー。
スシローはどこの店舗も混んでやがる。
一体何がそんなに魅力的なのか一度食べに行ってみる必要があるな。
なんでか知らんけど(笑)。
試しにウーバーで出前とって食べてみたけど、まぁ、クオリティーはコンビニの寿司よりましな寿司だよ。わざわざ行こうとは思わなかった。
でも!
でもだよ?
なんであんなに混んでいるの?
不思議。
いくべきだな。


初めて行ったけど、閑古鳥鳴いてましたわぁ。
て言うか外から見たら地下だし、階段も見えないようなところだから、入りづらい。
でも、階段のところにあったこの看板がめちゃキャッチー。
これを表に出すべき。
わかってないな〜。
ま、これ見て入ってくるやつ、絶対面白い人だけどね(笑)。
シュールじゃない?
この看板。


路面店なんだけど、ちょっと変わったところにあるお店だな?
って思った。
初めてピックアップにいったけど、昔から知ってる。
でも、プライベートでいったことない。
ようはものすごく目立つ場所なんだよね。
見た感じ夫婦でやってるようなラーメン屋さんで、雰囲気はものすごく好き。
めっちゃいいやんって思った。
そもそも長浜ラーメン好きだから、タイミングあったら行きたい。
ウーバーイーツ配達員やってるとこれ嬉しい。
行きたい店がどんどん増える。
外食にかんしては退屈しないね。
あとは奥タイミングを待つだけ。


週末の夜の丸の内なんて人全然いないんだよね。
よくオープンしてるな?
って思うのだが、インド料理って書いてあるのがここの店の強みなんですよ。
大体はインド・ネパールって書いてあって、ネパール人がやってることが多いのですが、ここは多分インド人経営。
と言うことは頼めば現地のものに近いものが食べれるはず。
これはいい。
是非食べにいってみたい。
インド料理大好きなのでよく食べにいくのですが、インド料理屋さんでたまーに見かけるんだけど、美人の一人インド料理。
この日もピックアップしにいったらだーーーーれもいない店内に静かに美人が一人でインド料理食べてた(笑)。
結構これあるあるなんだよね(笑)。
あの人癖強いんだろうな?
って思おう。
気になっちゃうよね。


ここに来ると先にトイレに行きたくなっちゃう。
自転車を駐輪場にとめてドア入ると目の前にエスカレーターがあるんだけど、登る前の右手側にトイレがある。比較的清潔が保たれているので気分も害されない。ありがたい。
ささっと済ませて、エスカレーターで2階に行ったらすぐケンタがあります。
カウンターでスタッフにも声がかけやすい。
割と待つことなくさっさと商品が出てきます。
ここ。
◯です。


城西のマックの壁に英語で書いてあるメッセージ。
直訳すると「あなたの欲しい物は本当にすることができる。」
翻訳すると、「為せば成る」じゃないかな? きっと。
でも、なぜマックにこんなメッセージが?
しかもベタな啓発文。
わからん。
これ僕流に翻訳すると「やりたきゃやりゃええ」です(笑)。


ここも一度行ってみたい焼き鳥屋さんなんだよね。
最近、とりかわにハマってて、できればタレが焦げてる奴が好ましい。
あれなんであんなにうまいんかね?
発明した奴えらい!
かわよし、って言うくらいだもん。
とりかわ、きっと、うまいよね!
よし、行こう。


最近ここ来ること多くなった気がする。
僕が言う最近は現金払いをオフにして以降のことなんだけど、元々はよくきてた。
僕が言う元々は現金払いをオンにする前です。
要はカード払いのお客様が好むカレー屋さんだね。
このリサーチ結構面白い。
ちゃんとまとめたらなかなかのデータ出るんちゃうかな?
人柄が見えちゃう。
Aiはそれを知っているってことだね。
ヤバイ世の中になってきたね。


出たな、豚将軍!
実はここの料理一度食べたことがある。
キャンセルが出て破棄するために食べました。
ま、そう言うことだとだけ言っておきます。


ここはお洒落なエスニック居酒屋って感じのお店。
昔ここの目の前のマンションに住んでいたので良く来てた。
カウンターベンチ型の椅子もふわふわでお尻が痛くならないので、デートに使いやすいですよ。おすすめ。
そしてこの日、番号を言いながら商品を受け取るときに顔をあげたらスタッフを思わず見つめちゃった。
めちゃ可愛い。
一目惚れパターン。
今度行こう。よし。気合い。



同じところが連続するときに何か法則を感じる。
でも、わからん。


忘れもしないここは、令和元年5月1日ウーバーイーツ配達員初めてのピックアップしたお店。
懐かしいな〜って、ならんけど。
なんとなく書いてみました。


このタイミングでクエストをクリアできるかどうか? って感じで、もしかしたらいけるかもって思ってめっちゃ急いだら一旦通り過ぎると言うポカをやらかす。
でも、間に合った。
クエスト頂きました〜。
あっざーす。
お店の方も優しい感じの人で「いつもご苦労様です」と声をかけてくれるような方でした。
ありがとうございます。


最後は池下のマック。
やっぱ週末はエリアの外側に行かされる傾向が強いみたい。
考えるね〜、Aiも。

あなたに感謝をしています。ありがとうございます。
このブログ記事を最後まで読んでいただいてありがとうございます。楽しんでもらえたらこれ幸いです。
もし何かあればコメントを書いてくださるとありがたいです。
これからも沢山記事を書いていきますので、どうぞ心の友達の一人に入れてやってください。
よろしくお願いいたします。
共に頑張りましょう。by たくやオンライン