前回のブログ記事です。
僕の自宅は賃貸マンションなんです。
賃貸マンションのリビングを、自転車好きにはたまらない「自転車ガレージルーム」に変身させるマイプロジェクトを進めています。
このプロジェクトでは、自転車を愛する人にとって理想的な空間を目指し、DIYやカスタムを取り入れてリビングをガレージに変えています。
自転車ワークショップに変身させたい!
賃貸マンションのリビングをどう改造するか?を考える前に使用目的をはっきりさせて徐々に進めていくように心がけております。
そのために必要なものは自分の行動から分析していくことにしています。
自転車のカスタムやメンテナンスがよりやりやすいように、そしてYouTubeの撮影がしやすいようにするということです。
進めていくと意外とスペースをとりますのでどうやって配置するのか?
とか結構悩みます。
前略、 男のロマン❣️ 賃貸マンションのリビングルームをおしゃれな自転車ガレージに❣️ DIY進行中の過程を公開します❣️
DIY作業を進めながら工具や機材を揃える。
例として5つほど動画を紹介しておきます。
というかもうカッコ良くないですか?!😄
観るとワクワクする工具たち!
HAZET(ハゼット) トルクスドライバー 6本セット T10 – T30 滑りにくくパワーを伝えやすい3コンポーネント複合グリップハンドル !
たまたまお値打ちだったこともあって購入したんですが、これが大当たり!
めちゃくちゃいいです!
何が良いかっていうと、もう食いつき具合って言って良いのかな?
ガチ!ってハマるんです。
トルクスドライバーってもっと曖昧なハマり心地のイメージだったらびっくりしました。
かなり極楽使用感です!
おすすめ!
この動画はなんと!
HAZET JAPAN BLOGでも紹介されていますので飛んでいってみてください!
Wera(ヴェラ) 352 ボールポイントヘキサゴンドライバー
結構憧れていた工具メーカーになります。
やはりこのグリップの形状が気になりますよね?
めちゃくちゃ持ちやすいです。
サッととってサッと仮じめに使うのにスピード感があってとても良いです。
KNIPEX ワイヤーロープカッター 160mm 9562-160
昔使っていたワイヤーローブカッターは結構な勢いでバチン!とキレて切れっ端がどこに飛んでいくのかちょっと危険な感じがあったんですよ。
目にでも入ったら大変ですよね?
そんなわけでもっと余裕綽綽でキレるものが欲しかったんです。
で!
調べたとことクニペックスでした。
これは気持ちいい!
ぜひ動画を見ていただきたい!
トネ(TONE) ショートスイベルラチェットハンドル(ホールドタイプ) RH3VHS
お手頃感と使用感に加え、最近よりスタイリッシュになりつつあるメーカーなんじゃないでしょうか?
なんか上からすいません。w
でも本当にそう思います。
スイベルラチェットでロック機構までついているものって他にあったかな?
それに見た目も良いですよ。
1発目に買うのに結構おすすめです!
Bosch Professional(ボッシュ)18V コードレスインパクトドライバー GDR18V-210C
シンプルにどうしても欲しかった!
結構何ヶ月も動画を吟味してこれに決めました。
Milwaukeeという選択肢もありましたが、日本でのなじみ具合はBOSCHの方が上な気がしたので、その中でもこのインパクトにしました。
そもそもインパクトドライバーと電動ドリルの違いもわからなかったんです。
色々と調べさせてもらいました!
欲しい工具のために作業を増やしている節もある。
元々は自転車に乗るところからはじまったんです。
でもやっていくうちに自分で整備したいカスタムしたいとなって、そのうち気がつくんです。
工具さえあればあとは経験値を上げるだけじゃない?って。
まぁそりゃそうで、専門的な分野なのでそれ相当に見合った工具が必要な場面がたくさんあります。
でも意外とモンキーレンチを使う場面が出てこない。
でも欲しいモンキーレンチがある。
どうしよう?
見つけました使い所!しかもごく自然に。
BAHCO薄口大口モンキーレンチ 9031-T
買ってみたらマジで便利!
幅広くナットを掴めますのでどんな場面にもフィットします。
それと薄口になっておりますので、隙間作業に非常に向いています。
これは一生の付き合いになりそうだぞ!って思わせる一品です。
3. SOLAコンパクトマグネットレベル
これはほぼなんとなくで買ったんです。
見た目の可愛さに釣られました。😀
ですが!
トラスコの作業だいを水平に設置したい!
という願望のおかげで今回購入に至りました。
使ってみたらかなり必要ですね!
DIYは自転車だけではなくもちろんガレージ作りもしていきますので使用場面もどんどんできていくと思います。
そう!
工具は買っておけばどうせ使うのです!
まとめますと?
先ほども伝えましたが最初は自転車に乗ることだけでした。
それがメンテナンスや整備に至るまで自分でやり始めました。
するとそれに必要な工具や機材を集め始めました。もちろんパーツも。
ただ集めるだけではなく情報をより吟味して一つ一つ集めますと連鎖反応が起こりガレージ作りに育っていきました。
しかも部屋のリビングであることを捨ててワークショップにしていこうと決めました。
これはもう止まりません!
最後に!
これはあくまでも趣味です。
好きなもの欲しいもやりたいことを多少の苦労があれどやっていることです。
なぜならば楽しいから。
みなさんもどんどん好きなことやりたいことをやっていってください!